「下村昇の窓/blog版」の更新通知を受け取る場合はここをクリック
改訂版発行のお知らせ 『下村式漢字の本』と『漢...
平仮名「ら」と「り」 今日の平仮名は「ら」と「...
私立志向 4都県の中高進学 東京、埼玉、神奈川、千...
銀行に感謝すべきか、守秘義務違反か? 今年も一年が終わりにな...
盛岡―新青森 320キロ解禁へ 東京函館3時間50分目指す JR東日本は東北新幹線...
孤独死が心配 50% 朝日新聞世論調査 正月早々の話題でもなさ...
[ 稀勢の里、不安残す=稽古総見 ] 大相撲初場所(13日初...
図書館でスト寸前 民間運営なにが問題? 民間運営の公立図書館が...
おやじの背中 今朝は朝日新聞が休刊です...
離婚後双方に親権を 父が最高裁に上告 年間20万組もの夫婦が...
2020年度から始まる大学入学共通テストを「利用したい」としている大学は全体の7割程度だったことがわかったそうだ。
この調査では「難しい」という答えや英語の民間試験導入については「問題がある」とする回答が多かったという。
755大学を対象とし回答が691大学あったそうだが、単純に「利用したい」と答えた大学は減ったという。
ところで、利用するの『利』はどんな字なのだろうか。
刀の「ハ」が、稲の「のぎ」のように鋭くてよく切れるところから、「鋭い・役に立つ・優勢」などの意味になりました。
「鋭利な刃物」とか、「地の利を得る、我に利あらず」などといった使われ方をします。また、「儲け・利益・利子・利息」などの意味もあります。
【利益】の読み――
利益…「リエキ」と読むと、「もうけ・利得・益になること」の意味
利益…「リヤク」と読むと、仏教で「他の人々を益する」ことの意味、一般には、神様や仏様から受ける加護や、霊験のことで、「ごりやく」とか「りやく」を受けたという
下村式漢字の教え方〜歌って唱えて字が書ける〜
下村昇/クリロンワークショップ画空間/銀の鈴社
漢字を子供たちに楽しく覚えさせたいと願う親御さんと先生に向けて、文字の学習法として実績のある下村式を詳しく解説しました。子供が喜んで学び、漢字が好きになる秘訣。そして子供が使える辞書の話にも言及。さらに下村式がどうやってできたかにも触れています。
下村式ひらがなの教え方 〜歌って唱えて字が書ける〜
下村 昇/クリロンワークショップ画空間/銀の鈴社
家庭でも教室でも役に立つひらがなの指導法「下村式口唱法」について詳しく解説しました。ひらがな指導についてもっと知りたい方にお勧めします。また本書の内容を実践できるひらがなのおけいこ帳も同時発売中。